私家版・心理学の本棚

じょー、本を読んでいろいろ書くことを決意。

『こんなにちがう!世界の子育て』(メイリン・ホプグッド)

『こんなにちがう!世界の子育て』

メイリン・ホプグッド(著) 野口深雪(訳) 中央公論新社 2014年

 

こんなにちがう!  世界の子育て

こんなにちがう! 世界の子育て

 

 

アイデンティティとライフサイクル』を読んでる間に妊娠しました。

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

ということで、子育ての本でも読んでおくか、というわけです。

ですが、ベテラン保育士おばさんとか、子どもを全員医学部に合格させた専業主婦とかの「アタシはこうした!」という自慢話本なんかうっかり買ってもお金の無駄なわけです。

そういうときは、海外の本に限ります。特にアメリカは、子育てに社会科学の知見を取り込むことにかけてはもはや病気の域で、伝統に従うことにかけては病気の域である日本人の私にとっては「毒を以て毒を制す」ためにぴったりな毒なわけです。

Amazonでなんとなく検索して、良さそうだから買ったんですけど、買った自分を褒めたいですね。良い本でした。

著者はジャーナリストの女性で、本書執筆時点では、夫とともに幼児(女の子)1人を育てています。

この著者のバックグラウンドがすごくて、台湾生まれの中国系なのですが、養子としてもらわれて、アメリカでアメリカ人に育てられてるんですね。しかも、執筆時点では、アルゼンチンのブエノスアイレスに住んでいます。(本の後ろの著者紹介には、現在アメリカに戻り、大学教員になったとあります。子どもも2人に増えたようです。)

現在の著者の様子はこちら。

Mei-Ling Hopgood - Medill - Northwestern University

この本の一番のメッセージは、帯などにもあるように、「育児の正解はひとつじゃなかった!」ということです。

著者はアメリカ人家庭で育ち、アメリカの文化や規範を当然のように受け入れているわけですが、海外勤務の経験や中国の親戚との付き合い、また、積極的な取材を通して、アルゼンチン、中国、フランス、ケニアなど、いろいろな国のいろいろな子育てについて紹介しています。その中には、実際に取材のために訪問し、現地の人に話を聞いたものもありますが、アフリカのアカ族を扱った章のように、学者の専門的な本の紹介を中心としたものもあります。

いずれよせよ、子育てや教育の本にありがちな、「〇〇国の方法が世界一!」というような憧れベースの観点ではなく、「これもある、あれもある、いろいろある、良い点についてはできる範囲で取り入れてみよう」という態度を貫いている点が立派だと思いました。

全体として、いろいろな学者・専門家の意見が紹介されています。睡眠などの医学的な内容の章では医者に電話取材をしていますし、アカ族のことでは文化人類学者の本から紹介し、しつけなどに関することでは心理学者の意見も紹介しています。考えてみれば、家庭というのは非常に応用的かつ学際的な現象で、心理学者の専売特許などではないのです。家庭という現象を扱う学者なら誰でも、学問分野にとらわれずに紹介しているところが、やや視野が狭くなっている私には新鮮でした。特に、アカ族の章はおもしろいのでオススメです。

ちなみに、日本も紹介されています。第8章「日本人はどうして子供のケンカを止めないのか」という章です。他の章は紹介する国の文化を褒めている割合が多いのですが、この章だけ明らかに、「いかがなものか」という雰囲気をにじませています。(それでも、少しは褒めて取り入れています。)

自分が良い親になれるのかはわかりませんが、「子どもにとって良い親でありたい」という気持ちを思想と行動で表せるようでありたいな、とこの本を読んで思いました。外野の言う「良い親なら子どもに〇〇をしてあげるはずだ」という言葉は無視し、効果的に行動できるようにしたいと思います。

アメリカにも、アルゼンチンにも、アフリカにも、良い親はいる。これはつまり、「良い親」というのは、1つの基準で決まるものではないということです。

今後、子育てにつかれて視野が狭くなる日もあるかもしれませんが、そんなときにはまたこの本をパラパラとめくりたいと思います。

応用心理学会の会員として、心理学を子育てにしっかり応用して楽しみたいところです。

 

それはそうと、夫婦関係も発達していきます。子どもも楽しみだけれど、配偶者のこともお忘れなく、ってね。

 

『夫と妻の生涯発達心理学

宇都宮博・神谷哲司(編著) 福村出版 2016年

 

psychologicalbookshelf.hatenablog.com