私家版・心理学の本棚

じょー、本を読んでいろいろ書くことを決意。

『トドラーの心理学 1・2・3歳児の情緒的体験と親子関係の関係性援助を考える』(アリシア・F・リバーマン)

トドラーの心理学 1・2・3歳児の情緒的体験と親子関係の関係性援助を考える』

アリシア・F・リバーマン・著 福村出版 2021年

 

 

♪ちゃらっちゃちゃっちゃ~,ちゃらっちゃちゃっちゃ~,ちゃらっちゃちゃっちゃ~,ちゃーちゃちゃーちゃちゃ~

読んだ?読んだよね?(デュデュンッ) (cf.オフロスキー from 「みいつけた」)

 

そう,私もすっかり親です。

トドラーなんか育てちゃって。

オムツ替えを嫌がってオムツを親に投げつける子を育てちゃって。

すっかり親。

 

いやー,もっと早く読んでおくべきでしたね,『トドラーの心理学』。

もうトドラー,1人しか家に残ってないやんけ。

残りはどうなったかって?「幼児期後期」になりましたね,すっかり。

そう,『子どもの遊びを考える:「いいこと思いついた!」から見えてくること』(佐伯胖・編著)の対象に近い感じに仕上がっております。

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

トドラーとは,「乳幼児」から「乳児」を抜いた概念です。1歳から3歳。歩けるようになったばかりの幼児のことです。てちてち歩く人たちのことですね。

親にむかってなんだそのかわいいモンキーパンツは!

って感じの時期です。

 

350ページありましたよ,この本。トドラーが家にいたら読めないことが最大の欠点です。

でも,内容面では最高に勉強になりました。トドラーの情緒的成長に親は大きな役割を担っていることを明確に論じ上げています。

とはいえ,親にもやさしい。親が忙しいこと,親も余裕がなくて正しくない対応をしてしまうことも著者は許容しています。そのあと子どもに事情を説明して謝れとも促していますけれども。

決して,「親がすべてのリソースを尽くして子育てにあたらねばならない」と思っていないのですよね,この著者は。その視線が温かく,専門家であり当事者である私に染み渡るのでした。

なお,著者であるアリシア・F・リバーマンは,ストレンジ・シチュエーション法のメアリー・エインスワースのところで院生をやったとのことでした。なるほど,まごうことなき愛着の専門家でございます。

その著者が,自身の臨床経験,子育て経験,孫育て経験まで含めて書いた渾身の書である本書が350ページにもなっちゃうのはいたしかたないことなのかもしれません。でも,事例や具体的な対応策がたくさん載っていて,さくさく読める部分も多かったです。日米の文化差ゆえにすべて日本で実践できるわけではないと思いますが,大きな方針は参考になることばかりです。

トドラーを育てている人,これからトドラーを育てる人には参考書として,トドラーを育て終わっちゃった人には恐怖の自己採点表として,スリルのある読書になることと思います。

正直,最近読んだ本の中で一番おもしろかったかも…。

とにかく勉強になることばかりでした。

なお,この本の訳出は初とのことですが,原著は2nd Editionです。あー,最初の子どものときにあったらよかったのに!

これからこの本を読んでトドラーに接することのできる人は幸運ですよ,ほんと。

 

そういえば,1人目を産む前は,こんな本も読みましたね。

これもおもしろかったです。

『こんなにちがう!世界の子育て』

psychologicalbookshelf.hatenablog.com