私家版・心理学の本棚

じょー、本を読んでいろいろ書くことを決意。

『Newton別冊 ゼロからわかる心理学――知れば知るほど面白い!心と行動の科学――』

『Newton別冊 ゼロからわかる心理学――知れば知るほど面白い!心と行動の科学――』 

株式会社ニュートンプレス 2019年

 表紙によると、「あやしい心理学の見分け方」も載っているとのことで、とても役に立ちそうな本です。
「あやしい心理学の見分け方」ですよ?!なんかわくわくしません?!
でも、心理学という時点であやしいということに気がついていない!もしや、企画者も心理学者?
さて、この本は、フルカラーで、イラストと写真が満載です。リッチ!
心理学者ってすぐ字で書くから、こうやってビジュアライズされると、えっ、私がいままで言葉で説明しようとしてことごとく失敗してきたあれやこれやはなんだったん?!もう全部これでよくない?!って思っちゃいますね。
各章の「協力」にクレジットされている人たちは、教科書執筆級のちゃんとした先生方です。
この本を、暇を持て余している夏休みの小中高校生とかに与えておくと勝手に勉強してくれそうです。もちろん、心理学を進路として検討し始めたティーンたちにもおすすめです。
ただ、「知れば知るほど面白い!」んで、抜け出せなくなる危険性があるのが玉に瑕、ですかね。
あーでもそれって、この本の罪ではなくて、心理学の罪か。
ということは、この本は、心理学そのものということですね。納得。

なお、『Newton別冊 ゼロからわかる心理学 増補第2版』というのもすでに出ています。未見ですが、表紙を見る限りすでにコロナ禍にも対応しているようで、キャッチアップが早いぞニュートン。しかし、私の資金には限りがあるんだニュートン! 

 

『Newton別冊 ゼロからわかる心理学 増補第2版』

株式会社ニュートンプレス 2021年

 

『対人援助と心のケアに活かす心理学』(鈴木伸一・編著)

『対人援助と心のケアに活かす心理学』

鈴木伸一(編著) 有斐閣 2017年 

 

「教科書にどうぞ」といわんばかりの15章構成です。
とにかく、「ちゃんとした教科書」という作りで、章の最初には「イントロダクション」、本文には「クエスチョン」「ケース」「エピソード」「ワーク」「コラム」、章の最後には「まとめ」と「チェック」とブックガイドがついていて、とにかくちゃんとした教科書です。
「対人援助と心のケアに活かす」ということで、看護職養成の大学や専門学校で教科書に使えるようにというコンセプトなのでしょうかね。
「衰え・老いと心」、「病気・死に向き合う心」、「援助する心」という後半3章は、看護職や介護職などを目指す人が学んでおく必要のある心理学の内容かと思います。まさに、「対人援助と心のケアに活かす」。
心理学はいろいろなところで学ばれていますが、カリキュラム上、1科目だけしか履修できないのであれば、担当教員としては、学生の目指す職業で必要とされる内容に寄せてあげたいですよね。
看護職や介護職の養成校で教養科目の心理学をお持ちの先生は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

もちろん、以前紹介したシリーズの教科書もおすすめです。記事は初版を読んで書いたものですが、いまは新版(2版)になっています。 

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

『心理学 新版』

無藤 隆・遠藤 由美・玉瀬 耕治・森 敏昭(著) 有斐閣 2018年

 

『父親になる、父親をする』(柏木惠子)

『父親になる、父親をする――家族心理学の視点から――』

柏木惠子(著) 岩波書店 2011年 

 

岩波ブックレットです。80ページくらいなので、ちょっと勉強してみたいな、という人におすすめ。また、高校生で、何でもいいから心理学の本を読んでみたい、という人にもちょうどいいかもしれません。
でも、高校生で、父親の育児に興味ある人なんかなかなかいないかもしれないですね。
かの柏木惠子先生のご本でございます。

柏木惠子 - Wikipedia
男性は育児にかかわるべきだという話からさらに踏み込み、どのような育児を心がければよいのかというところまで指南しています。
全体として、データが適度に紹介されており、証拠たっぷりの説得、といった雰囲気です。その点においても、高校生をはじめとした初学者におすすめですね。論理的な文章を読むのは、気持ちがよいことですよ。
アロマザリングから男性の育休取得率まで、自由自在の論じ方が気持ちのよい1冊です。
育休を取るか迷っている男性なんかにも読んでもらいたいものですね。取りたい気持ちを応援してくれる内容だと思いますよ。

個人的に、次はこちらを読んでみたいと思います。

 

 『おとなが育つ条件――発達心理学から考える――』

柏木惠子(著) 岩波書店 2013年

 

『教師のためのエンカウンター入門』(片野智治)

『教師のためのエンカウンター入門』

片野智治(著) 図書文化社 2009年 

 

教室で構成的グループエンカウンターを行っている学校の先生は多いのだと思いますが、全員がちゃんと理論の本を読んでいるのだろうかと考えると、やや暗い気持ちになります。
ちゃんと読んだ方がいいなあと感じながら過ごしている先生におすすめなのが、この本、『教師のためのエンカウンター入門』です。
まず、薄い。80ページくらいしかない。読みやすい。忙しい学校の先生でも手軽に読めます。
もちろん、代表的なエクササイズも少し紹介されています。発展的な本に載っている、1コマ使う大きなエクササイズではなくて、小さいエクササイズ中心です。でも、派手でなくても、日々のエクササイズで、丁寧に学級を創っていくことは十分に可能ですよね。
むしろ、自分が親の立場だったら、自分の子どもには、朝の会や帰りの会などの短い時間にふれあいがあるクラスに在籍してほしいです。反対に、参観日になんかすごいことやるクラスはちょっといやだなあ。
この本は、前述の通り、丁寧にクラスの雰囲気を作りたい学校の先生におすすめです。あと、教職課程を履修している心理系の学生なんかにも、ぜひ手にとってもらいたいですね。心理学をメインに学んで教壇を目指すからには、心理学の実践が強みになると思いますし、その強みというのは、心理学的諸技法を背景まで理解した上で使いこなせることだと思うからです。「ちょっとできます」ではなく、「どのような目的でこの技法が開発されてきたのか知っています」というレベルで教室で実践してもらいたいものです。だって、教科教育を専門とせずに教壇を目指すのだから、強みは必要でしょう?職員室の多様性のためにも、そういう先生がいてくれるとうれしいなと思います。
この本を読んで、いろいろ取り組みたくなったら、エクササイズ集も参考になります。

 

 『エンカウンターで学級が変わる〈part2〉中学校編』

国分康孝(監修) 国分久子・片野智治(編) 図書文化社 1997年

 

『消費者心理学』(山田一成・池内裕美 編著)

『消費者心理学』

山田一成・池内裕美(編著) 勁草書房 2018年 

 

消費者行動論じゃなくて、消費者心理学。
そう、心理学がしたい人用の消費者の教科書。イエーイ!
経営系の消費者の研究って、「消費者を理解して、もっとモノを買わせる」という下心があるじゃないですか。でも、心理学には、「とにかく理解したい」という無意味な情熱があるところがいいのだと思うんですよねえ。(個人の意見です。)
無意味な情熱こそが、学問の醍醐味だと思いません?

さて、この本では、広告、衝動買い、ブランド、意思決定、アイデンティティなどなどについて、13章に渡って解説されています。
ただ、かなり内容が詰まっているので、読書として読むよりは、勉強として取りかからないと投げ出してしまうかもしれません。論文が大量に引用されていて、歯ごたえのある内容です。
ちょうどよい類似テーマの本がないということもあり、けっこうのびのび書いている印象です。

潔いカバーデザインもかっこいいです。
これも消費者心理学に基づいているのでしょうか?

モノを売りたい人や、消費者としての自分を見つめ直したい人におすすめです。
卒論に向けて、自分の気になる章だけ読むという読み方もいいと思います。

何かと使える黄色い本。
黄色い本って、役に立つものが多いですね!

『新指導要録の記入例と用語例〈中学校〉』と『新指導要録の解説と実務〈中学校〉』

指導要録について知りたくなったので,入手してみました。
『新指導要録の記入例と用語例〈中学校〉』と『新指導要録の解説と実務〈中学校〉』。
著者はだいたい同じです。
無藤隆・石田恒好・吉冨芳正・石塚等・櫻井茂男は両方に名前が入っています。
どちらも図書文化より発売されていますので、姉妹本ですね。

 

 『新指導要録の記入例と用語例〈中学校〉』

無藤隆・石田恒好・嶋﨑政男・吉冨芳正・石塚等・櫻井茂男・平山祐一郎(編著) 図書文化社 2020年

新指導要録の記入例と用語例 中学校|教育図書|図書文化

 

『新指導要録の解説と実務〈中学校〉』

無藤隆・石田恒好・吉冨芳正・石塚等・服部環・宮本友弘・鈴木秀幸(編著) 図書文化社 2019年

新指導要録の記入例と用語例 中学校|教育図書|図書文化

 

ざっくり特徴を紹介すると、「記入例と用語例」は、「こうやって書くといいよ」の本、「解説と実務」は、「こういう法律で決められているのでこういう内容を書きましょう」の本です。
「記入例と用語例」のほうがやわらかいテイストで、「こういうことをしている子のことは、こういう文章で表現しましょう」みたいなテンプレートまで紹介されています。まさに、「記入例と用語例」。
「解説と実務」のほうは、管理職向けなのでしょうか、指導要録の保存期間とか、そういう外側のことが中心です。

しかし、2冊とも、当然ながらマニアックです。通知表はなじみがありますが、指導要録ってこういうのあるんですね…、から始まる、教員仕事の奥の奥という感じ。 

指導要録 - Wikipedia

指導要録には、学籍と指導に関することが記録されているそうです。

学校の先生って、こういう書類も作っているんですね~。

自分には直接関係ないけど、学びになりました。

心理学系の先生も執筆者に入っていたので、紹介してみました。

いろいろなところに、心理学者の仕事がありますね。

そういえば以前、教育評価の本なんかも紹介しました。こちらにも通じるところがありますね。

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

『パーソナリティ心理学入門:ストーリーとトピックで学ぶ心の個性』(鈴木他・著)

『パーソナリティ心理学入門:ストーリーとトピックで学ぶ心の個性』

鈴木 公啓・荒川 歩・太幡 直也・友野 隆成(著) ナカニシヤ出版 2018年  

 

(学会に行ったときに著者に押し売りされました・笑)

2021年の初読み(?)がこの本でした。

パーソナリティ心理学会の会員なのに、パーソナリティ心理学がワカル!という感覚が全然なくてですね、せっかくなので腰を据えて読んでみました。

副題に、「ストーリーとトピックで学ぶ」とあるように、各章の頭に登場人物による会話が入っていて、そこに出てくる用語がそのあと本編として解説されているという流れです。

しかし、ストーリーの登場人物のキャラが濃い。

 

ヒューマノイドA:人工知能搭載のロボット。人間らしさを求めて中学校に通っている。

マッドサイエンティスト馬田:男性。ヒューマノイドを作った人。すごい研究者らしい。

ジョージ:男性。アフリカ系アメリカ人のロボット工学の研究者で、馬田の研究所で働いている。ゲイ。双子のきょうだいがいるらしい。

キム:女性。馬田の研究所で働いている。韓国人。心理学を勉強した後、人工知能の研究者になった。足が悪く、車いすに乗っている。ジョージに告白したけど振られた。

 

全体的に濃すぎでは???あと、ジョージとキムの恋バナ必要?!?!

これ、教科書として使ってもらうことも想定しているようですが、この濃いストーリー部分を教員が読み上げるとしたら…ちょっと恥ずかしい///

 

構成は、前半は社会心理学と被る部分がありつつ、後半に進むにつれて、パーソナリティ心理学の内容が多くなる感じでした。また、統計についても必要に応じてバラバラにページが割かれているので、「統計の章ドーン!」とやられると学習意欲をなくしてしまう学部生の気持ちをよくご存じですね、おやさしい…と思いました。

各用語が1~3ページ程度で解説されていて、スキマ時間に読むにはうってつけでした。

 

本の最後に尺度集もついているので、パーソナリティ心理学のテーマで卒論を書きたい人は2年生か3年生のときにざっと読んでおくのがよさそうです。

教科書としてはもちろんですが、独学でも使える本だと思いました。

 

パーソナリティ心理学といえば、この本なんかも本棚に眠っております。パーソナリティ心理学の本じゃなくて、パーソナリティ心理学のための統計の本です。

 

『パーソナリティ心理学のための統計学:構造方程式モデリング

尾崎 幸謙・荘島 宏二郎(著) 誠信書房 2014年

 

そういえば、『パーソナリティ心理学入門』には、クロニンジャーの理論も載っていました。1ページしかなかったので、物足りない人は木島先生の本を読むといいと思います。 

psychologicalbookshelf.hatenablog.com