私家版・心理学の本棚

じょー、本を読んでいろいろ書くことを決意。

『子どもと悪』(河合隼雄)

『子どもと悪』

河合隼雄(著) 岩波書店 1997年 

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

  • 作者:河合 隼雄
  • 発売日: 1997/05/20
  • メディア: ハードカバー
 

  

 

中古で100円だったので買って読みました、『子どもと悪』。大学のときに遊戯療法の先生が激推ししていた記憶があります。

自分の子育ても、「食わす・寝かす・遊ばす」から、だんだんと「善悪の判断を教える」とかの比重が高まっていくのだな、と思ったので、読むにはいい時期でした。

研究の本ではないので、一つの意見として読むのがいいかと思います。ただし、やはり臨床家として経験豊富な河合隼雄ですので、ところどころ鋭い指摘がある、という感じです。鋭い指摘の鋭さは、やはり河合隼雄、といった感じです。

しかし、時代とともに古びてきているというのが全体としての印象です。河合隼雄の頃は、「モノがあってお金もあるのに心のことだけがうまくいかない」人というのが臨床心理学のお客さんだったわけですが、いまは違うわけです。「モノもない、お金もない、心も荒んでいる」みたいなのが社会問題化してきています。子どもの問題で最近話題なのは貧困問題ですもんね。(前からそういう子どもはいたのでしょうが、臨床心理学はお高くとまっていたので、お客として相手をしていなかった可能性があります。貧困は常にあったけれど、いまほど明るみに出ていなかったのかもしれません。)ですので、そのへんは、時代を感じながら、目を細くして読んだふりしておくのがいいと思います。

援助交際の話もちょっと出てくるのですが、売った女子高生のことばかりで、買った成人男性への言及や考察がまったくないので、時代だなあと思いました。売り買いされているからには、買っている人がいて、買っている人にも何かの心理が働いていると思うんですけどね。当時は買うほうに言及する必要はないと考えられていたのでしょう。

親として勉強になる部分は少なくありませんでしたが、全体として、時代を感じる筆致でした。

なお、あとがきに、「悪という問題は難しすぎてあまりうまく書けなかった」(大意)というようなことが書いてあったので、もしかしたらご本人もあまり納得いっていない出来だったのかもしれません。

でも、こういう本を親や教師が読んで勉強していた時代があったというのはいいことです。いまは売れることを狙って飛ばしたタイトルをつけた本ばかりたくさん出版されています。それよりは、こういう地味な本に読者がしっかりついていた時代がうらやましいです。

 

河合隼雄の本は、すでに3冊紹介していますね。

今後、新たに読むことがあったら、また紹介したいと思います。

 

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

『愛を科学で測った男――異端の心理学者ハリー・ハーロウとサル実験の真実――』(デボラ・ブラム)

『愛を科学で測った男――異端の心理学者ハリー・ハーロウとサル実験の真実――』

デボラ・ブラム(著) 藤澤隆史・藤澤玲子(訳) 白揚社 2014年 

 

一般教養の心理学や教職課程の教育心理学の授業など、入門の科目で必ず紹介されるハーロウの実験。針金でできていてミルクのついている母ザルと布でできていてミルクのついていない母ザルのどちらを子ザルが好むかの実験ですね。

表紙は実際の布母ザルです。教科書ではイラストで紹介されていることが多いので、写真で見ると思いのほかグロテスクに感じました。

我が家の2歳児がこの表紙を見て「こわーい」と言っていたのですが、この布母ザル、子ザルが怖がる顔つきにわざと作ってあるんですね。それは教科書で読んだ覚えがないです。この本で初めて知りました。

それでも子ザルは布母ザルが好き。子育てでは肌の触れ合いが大切なんですね。

教科書的にはそれで終わりです。

が、『愛を科学で測った男』は400ページあるわけで、他のこともいっぱい書いてあるんですよね。

布母ザルまでの話、布母ザル以降の話、そしてハーロウのプライベートの話。プライベートと研究上の問題意識がどのように絡み合っていたかなども巧みに描かれています。

そもそも、教科書でこの実験について知ったとき、「子どもがおっぱいのために母親と愛着を形成するという前提がドライすぎでは」と思いませんでしたか?私は思いました。しかし、この本で時代背景を学ぶことによって、その前提がなぜ採用されたのか理解することができます。いまの子育ての常識が、むしろ批判され、さげすまれていた時代があったわけです。そこでこの前提、そしてこの実験。いまの子育ての常識の地ならしをしてくれたのがこの実験と言ってもいいかもしれません。

教科書で紹介されるときは1~3ページくらいですが、文脈ごと理解するとなると400ページにもなるんですね。著者の執念にも驚きです。

ちなみに著者は、動物の権利についての本を書いた関係でハーロウに興味を持って本書の執筆に至ったそうです。女性。夫に家庭を任せて執筆したとあとがきにありました。

人間はいろいろなスタイルで子育てができる。それを著者が実践して見せてくれているところもメタ的に感心しました。

第2子の妊娠後期~新生児期~もうちょっとあとまでの期間にのんびり読んだのですが、赤ちゃんを抱えながらこういう内容の本が読めてよかったです。得難い体験でした。

 

子育て関連で読んでよかった本として、脳内リストに追加決定。他の本はこんな感じ。

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

もちろん、心理学の歴史に関する本としても優秀でした。これらに並ぶ立派な本です。

psychologicalbookshelf.hatenablog.com
psychologicalbookshelf.hatenablog.com

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

次は何を読もうかなー。『愛を科学で測った男』で紹介されていたこの本が気になるところではあります。ちょっと古いですが。

『赤ん坊にも理由がある』、タイトルが洒落てますよね。こういうの大好き。

 

大学が始まらなくてお困りの心理学徒へ(5):学校での勉強に関する論文を紹介

引き続き、卒論ネタ集です。

第5回は、「学校での勉強」に関する論文を紹介していきます。

学校での勉強の論文は、学校段階に注意しながら読むのが大事です。小学校と中学校と高校と大学、全部環境が違います。特に、中高は受験があるのが特徴です。小学校は自動的に中学校に上がれるし、大学の後はほとんどの人が進学しないで就職になるので、学校の勉強で成果を求められる状況にありません。そのへんに留意しながら読むといいのではないかと思います。

(しかし、大学、なんらかの方法でそれぞれ始まってきましたね。記事のタイトルはあえてそのままにしていますが。)

 

なお、前回までの記事はこちら。

大学が始まらなくてお困りの心理学徒へ(1):不安の論文を紹介 - 私家版・心理学の本棚

大学が始まらなくてお困りの心理学徒へ(2):就職活動の論文を紹介 - 私家版・心理学の本棚

大学が始まらなくてお困りの心理学徒へ(3):アイデンティティの論文を紹介 - 私家版・心理学の本棚

大学が始まらなくてお困りの心理学徒へ(4):友人関係の論文を紹介 - 私家版・心理学の本棚

 

(1)学業成績と原因帰属

学業成績についての原因帰属の推測過程の発達

速水敏彦先生ですね。『他人を見下す若者たち』の著者の方です。

 

他人を見下す若者たち (講談社現代新書)

他人を見下す若者たち (講談社現代新書)

 

 

(2)大学の初年次授業と大学適応

初年次前期の授業での対人関係への動機づけが大学適応に及ぼす影響

なんだかホットなテーマですね。

 

(3)中学生の成績と友人関係

中学生の学業成績と学業コンピテンスの関係に及ぼす友人の影響

優秀なお友達がいると、成績とコンピテンスの関連を認識しにくくなるという結果のようです。なるほど。

 

(4)高校生の英単語学習方略使用

高校生の英単語学習方略使用と認知的・動機づけ要因の関係

各科目ごとにいろいろな方略や動機づけの研究があります。例として英語について置いておきますね。

 

(5)大学生の専攻への興味の変化

大学生における専攻している分野への興味の変化様態

今年はこれで悩んでいる人多そうですね。自粛の間に他のことに興味が出てきちゃった、とかありそうです。

 

(6)小・中学生の学習観

小・中学生の学習観とその学年間の差異

学習観。「勉強を何だと思っているか」ですね。知能観もそうですけど、割と、「何だと思っているか」って大事だなと思います。

 

(7)小学生の読書と国語学習スキル

札幌学院大学学術機関リポジトリ

読書は国語スキルを高めるようです。

 

(8)高校受験とストレス関連成長

高校受験期に生じるストレス関連成長

通過儀礼」って感じの研究ですね。

 

(9)高校受験と母親からのサポート

高校受験期における母親からのソーシャル・サポートが子どもに与える影響

父親は…?

 

(10)協同学習と動機づけ

協同学習における動機づけ調整方略尺度の作成

グループ学習とかを理解しようということでしょうか。ちゃんと読んで勉強したい論文です。

 

新型コロナウイルスによる休校が長引き、いま、「学校は本当は何をするところだったのか」について、みんなが考えているようです。勉強するところ?それとも、運動会や遠足で思い出を作るところ?

勉強に関する論文を眺めながら、学校とは何をするところなのかについても考えを深められるといいですね。

 

モティベーションをまなぶ12の理論

モティベーションをまなぶ12の理論

  • 作者:鹿毛雅治
  • 発売日: 2012/04/18
  • メディア: 単行本
 

  

  

  

 

『正解は一つじゃない 子育てする動物たち』(長谷川眞理子・監修)

『正解は一つじゃない 子育てする動物たち』

長谷川眞理子・監修 東京大学出版会 2019年 

正解は一つじゃない 子育てする動物たち

正解は一つじゃない 子育てする動物たち

  • 発売日: 2019/10/31
  • メディア: 単行本
 

発売されたときに、Twitterなどで話題になっていた気がします。(そして、買って、積んでました。)

タイトル通り、「子育てする動物」をたくさん紹介している本です。それこそ、犬や猫から、トゲウオ、アリ、ゴリラまで扱っています。こうやってみると、日本の研究業界、まだまだ裾野広いじゃん、とうれしくなります。

おもしろいのは構成で、1人の研究者が1つの動物を担当して書いているのですが、最後に必ず「研究紹介」と「子育てエッセイ」がついています。逆にいえば、書いた人全員、子どもいるのですよね。

ス、スゴイ…。

「子育てエッセイ」のほうでは、自分の子育てと、自分の研究対象の動物の子育てを比べて皆いろいろと考えているようでした。また、研究と子育てとの両立や、両立ができなかった話なども紹介されていて、赤裸々だなと思いました。

しかしながら、子どもを持ったことについては皆一様に肯定的で、やはり、子どもを持つということはとても楽しい体験なんだなと思わされます。

私も、「ヒトの寿命は長い、ずっと一人、あるいは大人だけで暮らしていてもいつか飽きてしまうだろう。そんなときの暇つぶしとして、子育ては最適であるに違いない」と思って子どもを持ったので、忙しい中でも子育てに取り組み、それを肯定的に振り返るみなさんには好感を覚えました。

一方で、いろいろな動物のいろいろな子育てを紹介しつつ、「ヒトの子育ても多様でいい」というメッセージを投げかける本書に、私たちの社会が追いついていないのではないか、とふと思いました。

子育てに積極的に取り組みたい父親を応援できていない社会。子育てより労働のほうが得意な母親を家庭に閉じ込めようとする社会。私たちが暮らしている2020年の日本は、まだそういう社会です。他人の家庭になんやかや言いたいだけの人が多すぎるのがいまの日本社会ではないでしょうか。

ところで、ニホンザルの章の筆者は、「ニホンザルは他の個体の子育てに興味がないようだ」というようなことを書いています。うらやましいですね。少なくとも、日本の社会の構成員よりはリベラルですね、ニホンザル。同じ日本に暮らしているにもかかわらず。

私は常に、自由になりたいと思いながら暮らしているのですが、子育てに際しては特にそう思っています。ですので、第二子出産にあたってこの本が読めたことを幸運に思いました。

ちなみに、第一子のときにはこれを読みました。

何事においても、多様性を大切にしたいですね。

 

『こんなにちがう!世界の子育て』(メイリン・ホプグッド)

psychologicalbookshelf.hatenablog.com

 

人にフォーカス:岩立京子先生

自分が教わった先生の中で、一番一般的に有名な先生って誰だろう…と考えると、それって岩立先生のような気がします。大学のときに、「発達心理学」を1コマ受講しただけですが、その後もテレビでお見かけしたりして、ああ、自分はこの先生の講義を聞いたんだぞという懐かしく、誇らしい気持ちになります。

ということで、思い出話も兼ねて、今回は「人にフォーカス:岩立京子先生」です。

 

テレビに出てるって、なんのテレビ?と思った方も多いかもしれません。

NHK Eテレの「すくすく子育て」です。かなり長く、定期的に出演されていたと思います。(私が大学生のときにはすでに出ていた。)

子どもを産んで、親として「すくすく子育て」を見るようになってもまだときどき出ていて、うおお、歴戦の猛者、と思いました。最近の出演者一覧には載っていなかったので、定期的な出演は終わったのかもしれませんが、公式まとめサイト「すくコム」でこれまでの出演からの抜粋を読むことができます。お顔の写真もあります。

www.sukusuku.com

www.sukusuku.com

 

ご所属は、東京学芸大学です。

岩立 京子 (Kyoko Iwatate) - マイポータル - researchmap

教員紹介 - 総合教育科学系

 

ご研究のリストはreserchmapにもありますが、念のためいくつか貼っておきます。

幼稚園の帰りのあいさつ場面におけるルーティン生成の過程

CiNii 論文 -  親が親として発達するための支援とは (特集 親として育つことを支える 育児不安・困難感解消のための親支援)

CiNii 論文 -  幼児教育における子どもの発達理解の新たな指標と評価 : DRDP (Desired Results Developmental Profile)を用いて

(※学芸大学の機関リポジトリのDOIがはてなブログにうまく貼れない…。)

幼児の研究と、親の発達がご専門。すくすく子育ての回答者に抜擢されるのもうなずけますね。

 

ご本はこんな感じ。 

 

  

たのしく学べる乳幼児の心理

たのしく学べる乳幼児の心理

 

  

「保育の質」を高める 園評価の実践ガイド

「保育の質」を高める 園評価の実践ガイド

 

幼児と親が専門なので、必然的に保育・幼児教育の仕事が多いようです。

 

大学時代に授業を受けた感じでは、やさしくも厳しい先生、といった感じでした。ご自身の子育て経験なんかも話していましたね。

ご自身の子育て経験の影響か、すくすく子育ての回答でも、わりと現実的な答えが多い気がします。親の資源も有限だしね、というような。そのへんも、岩立先生が番組に出ていると安心して見てしまう理由なのだと思います。

 

ところで、いろいろご経歴などを紹介しましたが、昨年度末でご退職だったんですね。

岩立京子教授最終講義及びパーティー中止のお知らせ|スライド・ピックアップ・NEWS|https://www.u-gakugei.ac.jp/

どこか別の大学へ移られるのか、ゆっくりされるのかはわかりませんが、またどこかでお見かけできるといいなあと思っています。

『社会調査のための計量テキスト分析―内容分析の継承と発展を目指して―』(樋口耕一)

『社会調査のための計量テキスト分析―内容分析の継承と発展を目指して―』

樋口耕一・著 ナカニシヤ出版 2014年

 『社会調査のための計量テキスト分析―内容分析の継承と発展を目指して―【第2版】KH Coderオフィシャルブック』

樋口耕一・著 ナカニシヤ出版 2020年  

 

あれっ?!新作(新版)出てますね?!?!赤から青にチェンジ!!!

KH Coderの使い方の本…でもあるのですが、そのまえに、計量テキスト分析の本、です。計量テキスト分析をやるためのフリーソフトがKH Coderなんですね。そして、計量テキスト分析というのは、内容分析という方法の発展形です。

計量テキスト分析は、テキストから語を抜き出して、数量的に分析する手法とでもいえばいいでしょうか。作文とか面接の逐語録とか新聞記事とか、テキストの形式になっていれば、なんでも分析できます。しかも、フリーソフトで。

そしてそのフリーソフトはここ↓にあります。著者の樋口先生お手製です。

khcoder.net

最近は、株式会社SCREENアドバンストシステムソリューションズの主催で、樋口先生が講師のセミナーが定期的に開かれていたのですが、新型コロナウイルスの影響でこの春のセミナーから延期等の対応がとられているようです。

www.screen.co.jp

私も2018年~2019年にかけて、初級編とステップアップ編に参加させてもらいましたが、樋口先生の人柄がとてもよかったので、行ってよかったと思いました。

『社会調査のための計量テキスト分析―内容分析の継承と発展を目指して―』の中にも、夏目漱石の『こころ』を題材として分析手順を紹介する章があるのですが、樋口先生の見た目がやや古典的な文学青年風で(結婚してお子さんもいらっしゃるので、青年というのも変なのですが)、「まさに夏目漱石とか読んでそう!」という感じなのがたまらなかったですね。しかし、文学青年風でありながら、社会学者だというギャップ(?)もたまりません。

樋口先生が社会学者であることからもわかるように、計量テキスト分析自体は心理学から提案された手法ではありませんが、利用は増えてきているようです。

樋口先生は、セミナーで、高史明先生の研究を褒めていました。高先生は社会心理学者ですから、やはり、心理学にも計量テキスト分析の波はきていると見ていいでしょう。 

 

質問紙調査や実験は結果がはっきりしていていいですが、一方で、心理学の研究は、雑多なものを扱いきれていなかった面もあるのではないでしょうか。そこを、作文データなどの計量テキスト分析で埋めていけば、「法則も、雑多なものも」というように、実際の生活で人々が感じ考えていることから乖離しすぎない心理学の研究が実現されるものと思います。

個人的には、卒論でぜひチャレンジしてほしいと思います。なぜかというと、「お客様アンケート」みたいなものの分析に使えるからです。ソフトも無料だし。

大学は就職予備校ではありませんが、大学で学んだ手法を社会に出てからも活用できる人が増えることはいいことです。(それでこそ、大学が社会貢献しているともいえるでしょう。)ですので、「卒業後も使えるスキルを身につけたいな~」という人は、計量テキスト分析にぜひ挑戦してみましょう。

 

樋口先生が、KH Coder公式Twitterで紹介していた、下記の本も気になるところです。

『やってみよう テキストマイニング―自由回答アンケートの分析に挑戦!―』

牛澤賢二(著) 朝倉書店 2018年 

やってみよう テキストマイニング ―自由回答アンケートの分析に挑戦! ―

やってみよう テキストマイニング ―自由回答アンケートの分析に挑戦! ―

  • 作者:牛澤 賢二
  • 発売日: 2018/08/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

『対人関係を読み解く心理学―データ化が照らし出す社会現象―』(松井豊・監修)

『対人関係を読み解く心理学―データ化が照らし出す社会現象―』

松井豊(監修) サイエンス社 2019年

 

 

1冊は研究費で買い、1冊はご献本いただきまして、都合、手元に2冊あります。

出版社のwebサイトに目次が載っています。

対人関係を読み解く心理学 - 株式会社サイエンス社 株式会社新世社 株式会社数理工学社

おおざっぱに紹介すると、友人関係・恋愛関係・サークル集団内の対人関係、といったところでしょうか。

こういう、身近な現象に着目して研究を進める方法を「ボトムアップ・アプローチ」と呼びます。逆は、「トップダウン・アプローチ」で、理論をもとに研究を進める方法ですね。

この本は、ボトムアップ・アプローチで博士論文を書いた人たちのまとめ本です。研究テーマはやや雑多で多岐に渡りますが、身近な現象に着目することのおもしろさを味わうにはもってこいかと思います。

卒論どうしようかなあ…と考えている大学3年生の人なんかは、いまのうちに眺めておくといいかもしれません。

身近な現象も、じっくり取り組んでみると結構おもしろいですよ。

 

一緒に出版された、『社会に切りこむ心理学―データ化が照らし出す社会現象―』(松井豊・監修)のほうもご一緒にどうぞ。 

社会に切りこむ心理学―データ化が照らし出す社会現象